MENU

Loading...

用語集

Glossary

葬儀用語集

供物 くもつ

故人様を偲ぶ気持ちをこめてするもので、霊前に供える品物のことをさします。供花も広い意味では供物に含まれます。 供物は五供といわれる考えがあり、それを元にお仏壇のお飾りがされています。仏教では、香、花、灯明、浄水(じょうす…

献花 けんか

葬儀の献花は、故人への深い哀悼と敬意を表す手段として重要です。献花を捧げることで、故人の家族や友人は故人への思いを表し、故人の冥福を祈ります。 献花に使用される花の種類は多様であり、白い花が用いられることが多かったのです…

献体 けんたい

献体とは、医学 ・ 歯学の大学における解剖学の教育 ・ 研究に役立たせるため、自分の遺体を無条件 ・ 無報酬で提供することをいいます。献体をご希望の方は、生前か…

香典 こうでん

香典とは、仏式等の葬儀で死者の霊前等に供える金品をさします。「香」の字が用いられるのは、香・線香の代わりに供えるという意味であり、本来は霊前に供える香のことをいいました。現在では、香の代わりに現金を包むのが一般的となって…

香典返し こうでんがえし

香典のお返しとして、喪家より送られるもので 香典の金額の半額から3分の1ぐらいの費用をあてるのが通例となっています。 品物としてはお茶、砂糖、のりなど日常生活が多いです。しかしお酒などの嗜好品や、慶事に使われるかつお節、…

告別式 こくべつしき

告別式とは故人と生前親交のあったの方々が最後の別れを告げる儀式です。故人とのお別れを目的としているため、火葬のように遺族や親族だけではなくどのような人でも参列でき、近親者のみで行う葬送儀礼(葬儀)とは異なります。 一般的…

御仏前 ごぶつぜん

御仏前は、故人の魂を安らかに成仏させ、冥福を願うために、仏壇や仏間に供えられる食物や飲み物、花、ろうそく、香りなどを含む供物です。この行為は、故人を偲び、感謝の気持ちを表すとともに、仏教の教えに則って行われます。 一般的…

御霊前

御霊前は、故人の魂や霊に対して、感謝や冥福を願い、供え物を捧げる儀式です。仏教の教えに基づき、故人の魂が安らかに成仏できるように祈る行為であり、故人を偲び、冥福を祈る家族や親しい人々によって行われます。 一般的には四十九…

散骨 さんこつ

散骨は、故人の遺骨の一部またはすべてを海、山、川、湖、砂漠、空、宇宙空間など自然環境に撒き、お墓には納骨せずに行われる葬送および供養の方法です。 散骨は故人の魂が自然界で安らかに成仏できるように願うこととなりますが、法的…

死体検案書 したいけんあんしょ

突然死の場合や長い間医者にかからずに死亡した場合には、病死あるいは自然死であっても医師は死亡診断書を発行できません。このような場合は、警察の検視を経て、監察医または警察の嘱託医が検案し、死体検案書を作成して貰う必要があり…