MENU

Loading...

用語集

Glossary

葬儀用語集

か行 用語集

会葬礼状 かいそうれいじょう

会葬礼状は、葬儀に参列した人々に感謝の意を伝えるために送られるお礼状のことです。この礼状は葬儀に参加し、香典や助けを提供した人々に感謝の気持ちを表す方法として利用されます。

戒名 かいみょう

戒名は宗派によって呼び名は異なり、在来仏教の多くの宗派では戒名と言いますが、日蓮宗では法号、浄土真宗では法名と呼びます。現在では亡くなってからつけて貰う場合がほとんどです。 戒名は遅くともご葬儀までに、納骨・埋葬する菩提…

火葬許可証 かそうきょかしょう

火葬許可証は、遺体の火葬を法的に規制し、公衆衛生と環境保護を守るために重要な役割を果たします。火葬を希望する場合、本許可証がないと火葬ができません。市町村役場に死亡診断書及び死亡届を提出する際に埋火葬許可申請書に記入・申…

忌明け きあけ

忌明けは、故人を弔うための一定の期間が終わることを意味します。この期間は、一般的に故人の葬儀後から四十九日目まで続きます。四十九日法要が行われる日が忌明けとされることが多いです。 昔は、家族は故人を弔うために一定の期間、…

北枕 きたまくら

釈尊が、沙羅双樹のしたで死をむかえたとき、頭を北方にし、西の方を向いて、右脇を下に横向きに寝ていた故事にならったものと言われています。このため伝統的に、死者は北向きに安置されることが多いことから、北枕で寝ることは死者との…

忌中 きちゅう

忌中は、近しい親族や友人が亡くなった際の喪に服し、故人の冥福を祈り、穢れを祓う期間を指します。通常、忌中は亡くなった人から四十九日が経過するまで続きます。この期間は、故人の魂が安らかに成仏するために過ごされ、家族や親しい…

供花 きょうか

葬儀や告別式などの機会で故人に供える花を指します。供花は故人への最後の別れと、ご冥福を祈るために贈られるもので、弔意を表現する一環とされています。 供花は故人やその家族に対する最後の別れの儀式の一部であり、尊重と敬意を示…

清めの塩 きよめのしお

清めの塩は、日本の伝統的な儀式や宗教的な儀式で使用される塩のことを指します。これは、物理的な浄化や邪悪からの保護を象徴し、儀式の一環として使用されます。

釘打ちの儀 くぎうちのぎ

釘打ちの儀は出棺の際に執り行われます。棺に釘を打ちつけることで、故人への最終的な別れとけじめがつけられます。この儀式は家族や参列者に故人との別れを受け入れる機会と儀式であり、故人への敬意を表し、冥福を願うために行われます…

供物 くもつ

故人様を偲ぶ気持ちをこめてするもので、霊前に供える品物のことをさします。供花も広い意味では供物に含まれます。 供物は五供といわれる考えがあり、それを元にお仏壇のお飾りがされています。仏教では、香、花、灯明、浄水(じょうす…