荼毘 だび
遺体を焼いて弔うこと、つまり火葬を指します。火葬を行う際に、遺体を火葬炉に送る儀式や行為を指すこともあります。荼毘に付すとも言います。火葬は日本や仏教文化において一般的な葬儀の方法であり、遺体を焼却することで肉体を浄化し…
MENU
用語集
た行 用語集
遺体を焼いて弔うこと、つまり火葬を指します。火葬を行う際に、遺体を火葬炉に送る儀式や行為を指すこともあります。荼毘に付すとも言います。火葬は日本や仏教文化において一般的な葬儀の方法であり、遺体を焼却することで肉体を浄化し…
玉串とは、榊の木に「四手」「紙垂」(しで)という紙を麻で結んで下げたものです。神式で行われるお通夜やお葬式の中での玉串奉奠は、仏教のお葬式で行われるご焼香にあたるものです。参列者が玉串を祭壇に奉納し、玉串に自分の心を託し…
弔辞は、故人に対して贈られるお別れの言葉や追悼のスピーチを指します。葬儀や告別式などの葬送儀式において、故人と深い関係のある人が、故人の霊前で弔辞を読むことが一般的です。
弔電とは、お通夜や葬儀・告別式に参列できない時などにお悔やみの言葉を送る電報のことです。弔電は喪主宛に打つのが原則ですが、喪主の名前がわからない場合は、「ご遺族様」でも問題ありません。電報は、電話やインターネットで申し込…
葬儀や告別式などで故人の家族や関係者を訪ね、お悔やみの意を伝える行為を指します。弔問は故人の家族に対する敬意を示し、喪失感や悲しみを共有します。
通夜とは、夜通し灯りを消さずに、ご遺体を見守る儀式で、もともとは夜通しで行っていた為に「通夜」と呼ばれていました。夜通し故人様に付き添い、灯明(とうみょう)と線香を一晩中絶やさないようにする習わしから「夜伽(よとぎ)」と…
通夜が終わったあと、弔問客を別室に案内して喪主が飲食をふるまう会食のことを指します。お酒や食事を皆で囲みながら、故人を偲んで思い出を語り合います。お清めや故人の最後の食事といった意味も含まれる儀式です。 仏教では忌明けと…
導師は仏教の用語で、仏の教えを説いて衆生を悟りの道に導く者を指します。 葬儀や法要などの儀式において、故人の霊を弔い、読経などの祈りを捧げる役割を担います。
六曜の一つで語源は、勝負事で引き分けになる日(共に引き分ける)だと言われており、宗教的意味としてこの日の葬儀を営まないということは何の根拠もありません。しかし葬式や法事が避けられます。その理由は「友人を冥土に引き寄せる(…