MENU

Loading...

用語集

Glossary

葬儀用語集

ま行 用語集

埋葬 まいそう

亡くなった人の遺体を土地に埋める行為を指します。これは、多くの文化や宗教において死者に対する最終的な儀式の一部であり、死者の遺体を地中に安置し、魂が平穏なる場所に行けるようにすることを目的として行われます。

枕飾り まくらかざり

病院の霊安室からご遺体を搬送し、安置場所にご遺体を無事に寝かせたら、故人の枕元に枕飾りと呼ばれる小さな祭壇を設けます。机の上に三具足(みつぐそく)とよばれる、香炉(中央)、燭台(右)、花瓶(左)を載せます。 枕飾りには宗…

枕経 まくらぎょう

仏教において死者のために読誦される経典の一つです。通常、亡くなった人がその遺体の横に配置された枕元で読み上げられます。枕経は、亡くなった人の魂が安らかに生死を超えて次の世界に旅立つのを助けると信じられています。

枕飯 まくらめし

故人の枕元に供えるごはんで、故人が使っていた茶碗にご飯を盛り、箸を立てたものです。 亡くなった方が無事にあの世へ行けるように願う枕飾りのひとつで、この世での最後の食事とされます。

末期の水 まつごのみず

末期の水とは、臨終に立ち会った人たちが故人の口に水を含ませる儀式のことを指します。故人が生き返るように願う気持ちと、あの世で渇きに苦しまないよう祈る気持ちから生まれた風習です。 地方によって若干の違いはありますが、箸を用…

守り刀 まもりがたな

あの世へ旅立つ際のお守りとして、故人の枕元などに置く小刀のことです。 穢れを払うために守り刀が用いられたとされる説や死者を魔物から守る魔除けの意味もあります。

密葬 みっそう

葬儀において通常行われるように公に告知せず、非公開で行うことを指します。この形式の葬儀では、一般的な葬儀告別式を行わず、遺族や極めて限られた人々だけが出席します。

喪主 もしゅ

葬儀を執り行う責任者であり、弔問を受ける立場である方をさします。喪主は、葬儀内容の取りまとめ、会葬者やご僧侶への対応など、重要な役割を担います。 葬儀後の法要など、今後の仏事も主催するのが通例となっています。したがって、…

喪中 もちゅう

喪中とは遺族や親族が故人を偲ぶ期間のことで、おおまかには一周忌法要が終わるまでとされています。 これに対し忌中とは、故人が亡くなってからから四十九日法要を迎える49日間のことで、四十九日法要を終えることを「忌明け(きあけ…