後飾り あとかざり
後飾り、または「中陰段」とも呼ばれるもので、仏教式の葬儀後、火葬場から戻ってきた遺骨を自宅などに安置する際に設置する祭壇です。後飾りは、一般的には納骨や忌明けとされる四十九日まで遺骨を祀る場所となります。この祭壇は遺骨や…
MENU
用語集
後飾り、または「中陰段」とも呼ばれるもので、仏教式の葬儀後、火葬場から戻ってきた遺骨を自宅などに安置する際に設置する祭壇です。後飾りは、一般的には納骨や忌明けとされる四十九日まで遺骨を祀る場所となります。この祭壇は遺骨や…
一膳飯は枕飾りのひとつで、故人の最後の食事という意味があります。地域によっては枕飯と呼ぶこともあります。 生前故人の使っていた茶碗に、御飯を丸く高く盛り、故人の使っていた箸を真ん中に立てます。一膳飯は仏教特有のしきたりな…
通夜や葬儀の祭壇に飾る故人の写真を指します。この写真は故人を偲ぶために使用され、一般的には亡くなる1年から5年以内の故人らしさが伝わる写真が選ばれます。遺影は故人を追悼し、その思い出を共有するための重要な要素であり、葬儀…
遺骨は死者の遺体が白骨化した状態や火葬によって骨だけと化した物故者の身体のことを指します。通常、告別式や火葬後、遺体は火葬場で荼毘(だび)に付され、その際に遺骨は骨壺などに納められます。遺骨は故人に対する最後の供養や祭り…
一周忌は、故人が亡くなってから1年目の命日に行われる仏教の法要です。これは年忌法要の中で最も重要なものとされています。一周忌の目的は、故人の冥福を祈り、その思い出を共有し、故人を供養することです。この法要は故人の家族、親…
位牌とは故人の霊魂が宿る場所・依代(よりしろ)とされるもので、亡くなった方を表す象徴とも言えます。故人の霊を祀るため、戒名(法名)、俗名、死亡年月日、年齢を記します。 葬儀の際に、用意される「白木の位牌」は「仮の位牌」と…
忌み言葉とは、不幸が続くことを連想させるため、信仰上の理由や葬式・葬儀・告別式・結婚式などの特定の場面での使用を控える不吉な意味の語を連想させる言葉です。 仏式葬儀での忌み言葉では浮かばれない、浮かばれぬ、迷うなどがあり…
院号は、戒名や法名の一部で、「院」という字が含まれているものを指します。この名称は平安時代から鎌倉時代にかけて、天皇や皇族、将軍家などの高位の人々の戒名として用いられていました。しかし、その後、大名や一般の信者の間でも一…
お墓参りが難しい、またはお墓の継承者がいない場合に、霊園や寺院が故人の遺骨を供養・管理する埋葬方法を指します。この制度は、日本の墓地事情や社会の変化に対応するために生まれました。永代供養を選ぶことで、故人の供養が永遠に続…
エンバーミングは、故人の遺体に対して行われる特別な処置で、その主な目的は遺体を保存し、生前の姿に近づけることです。この処置は一般的に葬儀や告別式の際に使用され、故人の家族や友人が最後に見送る際、より自然な状態で遺体を見る…