位牌 いはい
位牌とは故人の霊魂が宿る場所・依代(よりしろ)とされるもので、亡くなった方を表す象徴とも言えます。故人の霊を祀るため、戒名(法名)、俗名、死亡年月日、年齢を記します。
葬儀の際に、用意される「白木の位牌」は「仮の位牌」となるもので、四十九日までに用意して白木位牌に替えて仏壇に祀る「本位牌」、お寺に祀る「寺位牌」などがあります。本位牌は、四十九日法要後からお仏壇に祀られる正式な位牌で、祀る前にはお寺にて「魂入れ(開眼供養)」をしてもらいます。これにより、お位牌が故人の魂の入ったものへと変わります。
本位牌は四十九日法要の前までに遺族が用意しなければなりませんが戒名などの文字入れ作業に数週間かかることを考慮すると、早めに購入しおいたほうがよいでしょう。
なお、浄土真宗では原則として位牌は用いません。その代わりに「過去帳」に記したり「法名軸」という軸を使います。
提案から施行まで一貫してサポート致します。