生花祭壇 せいかさいだん
伝統的な白木の祭壇ではなく、花のみ作られた祭壇。または白木祭壇などに花いっぱいに飾られた祭壇。 故人が生前好んだ花をふんだんに使用することで、供養するという意味も含まれおり、近年では主流となっている。
MENU
用語集
伝統的な白木の祭壇ではなく、花のみ作られた祭壇。または白木祭壇などに花いっぱいに飾られた祭壇。 故人が生前好んだ花をふんだんに使用することで、供養するという意味も含まれおり、近年では主流となっている。
施主は、葬儀に関連する費用を負担し、葬儀の運営を代表しサポートする役割を果たします。一般的に、施主は遺族や喪主に協力し、葬儀の進行や段取りを支援し葬儀全体を支えます。立場としては喪主とは異なります。
亡くなった人の遺族のことを指し、その遺族が葬儀を主催し、亡くなった人の葬儀に関する準備や手続きを行う役割を果たします。喪家には、亡くなった方の親、子供、配偶者、兄弟姉妹などが含まれます。葬家とも書きます。
遺体を焼いて弔うこと、つまり火葬を指します。火葬を行う際に、遺体を火葬炉に送る儀式や行為を指すこともあります。荼毘に付すとも言います。火葬は日本や仏教文化において一般的な葬儀の方法であり、遺体を焼却することで肉体を浄化し…
玉串とは、榊の木に「四手」「紙垂」(しで)という紙を麻で結んで下げたものです。神式で行われるお通夜やお葬式の中での玉串奉奠は、仏教のお葬式で行われるご焼香にあたるものです。参列者が玉串を祭壇に奉納し、玉串に自分の心を託し…
弔辞は、故人に対して贈られるお別れの言葉や追悼のスピーチを指します。葬儀や告別式などの葬送儀式において、故人と深い関係のある人が、故人の霊前で弔辞を読むことが一般的です。
弔電とは、お通夜や葬儀・告別式に参列できない時などにお悔やみの言葉を送る電報のことです。弔電は喪主宛に打つのが原則ですが、喪主の名前がわからない場合は、「ご遺族様」でも問題ありません。電報は、電話やインターネットで申し込…
葬儀や告別式などで故人の家族や関係者を訪ね、お悔やみの意を伝える行為を指します。弔問は故人の家族に対する敬意を示し、喪失感や悲しみを共有します。
通夜とは、夜通し灯りを消さずに、ご遺体を見守る儀式で、もともとは夜通しで行っていた為に「通夜」と呼ばれていました。夜通し故人様に付き添い、灯明(とうみょう)と線香を一晩中絶やさないようにする習わしから「夜伽(よとぎ)」と…
通夜が終わったあと、弔問客を別室に案内して喪主が飲食をふるまう会食のことを指します。お酒や食事を皆で囲みながら、故人を偲んで思い出を語り合います。お清めや故人の最後の食事といった意味も含まれる儀式です。 仏教では忌明けと…