MENU

Loading...

用語集

Glossary

葬儀用語集

さ行 用語集

初七日の法要 しょなのかのほうよう

故人が亡くなった日から数えて7日目に行うのが正式となっています。あくまでも亡くなった日から数えますので、葬儀を行った日や火葬をした日ではありません。親戚や友人などご葬儀の際にお世話になった方々を招いて行います。葬儀のスケ…

拾骨 しゅうこつ

拾骨は、火葬が終わった後に行われる儀式です。拾骨台に遺骨が供えられ、家族や親しい友人がお箸を用いて遺骨を拾います。「箸渡し」は「箸」と「橋」の音の共通なところから、故人をこの世からあの世へと、三途の川の渡しをしてあげると…

生花祭壇 せいかさいだん

伝統的な白木の祭壇ではなく、花のみ作られた祭壇。または白木祭壇などに花いっぱいに飾られた祭壇。 故人が生前好んだ花をふんだんに使用することで、供養するという意味も含まれおり、近年では主流となっている。

施主 せしゅ

施主は、葬儀に関連する費用を負担し、葬儀の運営を代表しサポートする役割を果たします。一般的に、施主は遺族や喪主に協力し、葬儀の進行や段取りを支援し葬儀全体を支えます。立場としては喪主とは異なります。

喪家 そうけ

亡くなった人の遺族のことを指し、その遺族が葬儀を主催し、亡くなった人の葬儀に関する準備や手続きを行う役割を果たします。喪家には、亡くなった方の親、子供、配偶者、兄弟姉妹などが含まれます。葬家とも書きます。